SSブログ

お寺の鐘つき堂に学ぶ ・ ・ ・ [日々、あれこれ]

アッ!という間で、
  チョッピリ大変だった盆休みでしたが ・ ・ ・
それでも、初日に雨が降っていたこともあり
本当に久しぶりに、
一日中PCの画面から離れ、仕事のことも忘れノンビリと ・ ・ ・

そんな中で、フト思ったことについて少し ・ ・ ・

雨の降る中、外に出ることも出来ず、
私は、いつもすることがないと隣の

260-1 お寺と鐘突堂.JPG

お寺を眺める癖が ・ ・ ・

今回も、暇に任せて、
学生時代に回った京都の寺のこと等を思い出しながら眺めていたが
何故か、フト目が

260-2 鐘つき堂.JPG

鐘つき堂に向いた時、同時に、
ここのところ頻繁に起こる地震のことが浮かび

そう言えば、先日の静岡沖の時も、昔の阪神の時も
この辺りでも結構揺れたはずなのに、あのお寺の大屋根もそうだが
あの鐘つき堂、
   たった4本の柱で

260-3 鐘突堂の屋根.JPG

あの様に重い瓦や彫刻を施した木組みの、
頭デッカチで重い屋根を乗せながら、倒れなんだなぁーーーーー
そればかりか、あの4本の柱、

260-4 鐘突堂の柱と台石.JPG

丸い台石の上でズレもせず ・ ・ ・

これぞ、まさしく日本建築の素晴らしさ!
       凄いもんやなぁーーーーー!

人間も、
  長い人生、出来れば こう有りたいなぁーーー!
一人、何事にも耐えられる強さとバランスの良さが身につけられればいいが
  それが駄目なら、
   せめて周りの人達と支え合い、助け合って ・ ・ ・

と、一人で勝手に思い眺めていればよかったものを
ついつい、その思いつきに酔い、
娘と姪っ子を呼び、蕩々と語ってしまったのですが
いつも、私の”おじさんギャグ”にへいこうしている娘と、姪っ子は

あぁ、そうやね! 
   でも、普通そこまで考えるーーーーーー!?

と、いとも簡単にはね除けてくれた ・ ・ ・

う ・ ウーーーん! 
  おまえ達、もう少し目上の者に気い使わんかい!!


※ この素晴らしい日本建築
            宮大工の仕事、
   後継者がドンドン減っていると言われる中
   今後、新築とまでは言わないまでも、
   古くなって痛んだり、天災等で壊れたとき
   いったい、どうなっていくんだろぉーーーって思うのは
   
   やはり、考え過ぎで心配性の私だけだろうか???





nice!(94)  コメント(24)  トラックバック(0) 

nice! 94

コメント 24

wakaya

法隆寺を見たとき、同じような気持ちになりました!
by wakaya (2009-08-23 13:27) 

milk

本当に昔の建物って。。コンピューターもクレーンもないのに。。いい仕事されてますよねー
by milk (2009-08-23 13:50) 

ぼんくらオヤジ

いえいえ、考えすぎではないと思います^^;
継承してこそ文化なのですが、
どうもその辺をお国も我々も成り行き任せにし過ぎなんではと
ぼんくらも心配しております。国営マンガ喫茶を作るのなら、
ぜひこういった文化継承に投資して頂きたいと心底、思います。
by ぼんくらオヤジ (2009-08-23 16:43) 

nikkin

観察から疑問に到達するのはいいことです。
人間は頭を使わなければ脳みそが退化しますから…。
by nikkin (2009-08-23 17:35) 

よしあき・ギャラリー

宮大工さんのお仕事というのは、延々と昔から引き継がれているだけあって、使用材と風土の関係を良く理解して、また、生活の知恵を生かしていますね。
そんな職人さんが、年年減っていくのは、寂しい限りです。
by よしあき・ギャラリー (2009-08-23 18:27) 

Q

満潮時には足元が水没する、宮島の大鳥居。
あれは固定されていないそうです。
素晴らしいですよね☆
by Q (2009-08-23 18:49) 

真凛

おお・・・そんな考え方があるのですね。
こんど鐘を見たらじっくりと観察してみます。
by 真凛 (2009-08-23 20:29) 

mio

宮大工の頭領になり、法隆寺修復が私の小学校の頃の夢だったんですけどね。今はしがないケースワーカーです。
by mio (2009-08-23 21:53) 

yakko

こんばんは。
昔の大工さんの仕事は素晴らしいですね。
五重塔も地震に強いそうですね。
コンピーターも無い時代に凄いことです・・・(O_O)
by yakko (2009-08-23 22:01) 

aya

幼馴染の実家がお寺さんなので、小さい頃からお寺には親しみを感じていました^^
美しくたくましい建築の技術はこれからも受け継がれていってほしいですね^^
by aya (2009-08-23 22:21) 

nyankome

日本建築のよさを残していって欲しいですね。
by nyankome (2009-08-24 00:07) 

下総弾正くま

日本は地震大国なのに、多くの歴史的建造物が残ってますね(^o^)

やはり「匠の国」ですね( ̄o ̄)中
by 下総弾正くま (2009-08-24 00:48) 

向日葵

専門家の方から伺った話ですが-。。

日本古来の建築方法は、日本の気候や、
元々地震の多い我が国の地質等々に配慮され、
実に上手く計算されていて、近代的な建築法やコンピューター等でいくら計算し尽くしても歯が立たないそうです。

なのに、国では「いろいろな基準」を作り替えてしまっているそうで、
現在、多くの古来工法では「法律違反」で建築出来なくなりつつ
あるそうです。

昔からの多くの建築物が、何度もの大地震に耐え、現在も
ちゃんと残っていることが、何より、古来建築方法の良さの証明を
していると思うのですが-。

心ある建築家の方々は、皆さん、大いに嘆かれているそうです。
by 向日葵 (2009-08-24 04:05) 

oko

いわゆる匠と言われてる人たちもどんどん高齢と
なって引き継ぐ世代が少なくなって来てますよね・・
昔は大学も出ず子供の頃から親方について習って
来たんですものね・・・・私は相撲が好きですが、
土俵を作る人、優勝額を描く人もそんな不安の中
と以前聞きました・・・
by oko (2009-08-24 09:01) 

chako

由緒ある「お寺です?立派な鐘付き堂ですね!
バランス感覚を持った人間でありたい、といつも思っていますが…
立っていられない程の地震のような波。生きていたら何度も押し寄せますね。

by chako (2009-08-24 11:21) 

**NAO**

確かに昔の建築物ってすごいですよね。
海外にしても日本にしてもすっごい昔からこんなに精密で頑丈で美しい建物を造る技術があったことに驚きます。
by **NAO** (2009-08-24 12:12) 

norihiro

こんにちは^^
前の記事ですが、私もその×××会絡みで
ちょっとありました。。。
昔、近所だった人に久しぶりに会い、今度
お茶でもしようと話になり、そのお宅に行ったら
なぜか見知らぬ人もいて・・・

私が15で母を亡くしたのも知っているので
「かわいそうに~苦労されたでしょう~
そんな時も××様にお会いしてたら違ってのに・・・」

を繰り返していて。。。
頭にきた私は「全然、かわいそうじゃないですし、
苦労なんてしてません。世の中にはもっと大変な
思いされてる人はたくさんいますから!!」
と言い続けましたが・・・・

結局、勧誘だったことが懐かしく楽しみにしていた私の
気持ちを裏切ることになり、また苦い思いました。

mioじぃじのご家族も様々なことがあったことを知り、
夢中で記事を読んでしまいました。。
by norihiro (2009-08-24 13:28) 

たなか

こんにちは。
ご訪問&nice!ありがとうございます。
言われてみれば確かに危険ですね。(*^-゚)b
きっと、古いながらも実は高度な技術でうまくバランスがとれるように作られてるんでしょうね。
by たなか (2009-08-24 16:28) 

旅爺さん

匠の技は聞いてみたらなるほど、と言うようなことが幾つもあるんでしょうね。
by 旅爺さん (2009-08-24 17:41) 

Rosymoon

日本の技・・
本当に素晴らしいです!!
by Rosymoon (2009-08-24 20:32) 

淳司

近所にこんなお寺があるのですか?
なかなか良いかも・・・。
by 淳司 (2009-08-24 20:50) 

ゆきトトロ

ご無沙汰してました!
まとめて読ませていただき、あたたかくなりました(^^)
日本建築の素晴らしさ、肌で感じられる環境が
羨ましいです~
by ゆきトトロ (2009-08-25 11:46) 

mimimomo

やはり気になりますよ~
そう言う特別の職業の人は、国でお金を出してでも
育てるべきですよね~
by mimimomo (2009-08-25 21:38) 

ささ

そういえば、日本で最古の企業が、
1400年余りも続いている宮大工関連の会社だそうで。
やはり、あの技術は凄いですよね。
by ささ (2009-08-27 22:58) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。